商標登録の流れ

chart_03

STEP1 お申し込み

商標と業務分野をお知らせください

特許庁に商標登録する際には、商標(文字、図形、記号、ロゴマーク等)のみを登録するのではなく、その商標をどの業務分野に使用するかを指定して行います。どの業務分野かがわからない場合は、お話をうかがい、適切な範囲をご提案いたします。

STEP2 調査

事前に無料の商標調査を実施

特許庁に商標登録出願を行っても、先に似たような商標が登録されていると商標登録を受けることができません。そこでまず無料で調査を行い、登録できるかどうかを確認します。なお、登録の見込みがないことが判明した場合には商標の再考をお願いします。

STEP3 書類作成・出願

提出書類の作成と提出

お客さまからの情報をもとに特許庁に提出する書類を作成します。最終チェックをいただいたうえで特許庁に願書を提出し、その後、関係書類をお客さまにお送りします。この中に請求書が入っていますので、出願に要した費用を後日お振り込みください。

STEP4 審査

特許庁における審査

特許庁における審査は半年から1年程度かかります。審査の結果、問題ないと判断された場合には登録査定となります。逆に問題があると判断された場合には意見を述べる機会が与えられます。審査官との面接や意見書の提出などにより、審査官の心証が覆ったときは登録査定となりますが、心証が変わらないときは拒絶査定になります。拒絶査定に不服がある場合には特許庁に対して拒絶査定不服審判を請求することができます。

STEP5 手続き

商標登録の手続き

登録査定を知らせる書類が到着したら、指定された期間内に登録料を納めます。登録料は5年分または10年分の一括支払いとなります。お客さまの意思を確認した後、こちらで登録料を納付します。請求書を送付しますので、登録に要した費用を後日お振り込みください。

STEP6 登録証発行・終了

登録証の発行

登録料の納付から1ヶ月前後で登録証が送付されてきます。これで一連の登録手続きは終了します。

STEP7 更新

商標権は10年ごとに更新

商標権の存続期間は10年ですが、10年毎の更新手続きを繰り返すことにより半永久的に商標権を保有することができます。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)